【まとめ(5)】福島第一原発の状況

4/13 0:30時点.
更新が止まっていた間も見てくれていた方がいらっしゃったようですが,長らく更新できておらずすいません.
いろいろ思うところ,考える事が多く,また事態の大幅な変化もなかったため,更新していませんでした.

ただ長期化が避けられなくなってからずっと現状のまとめをしようとは思っており,INESの評価がレベル7に変更されたのを機にまとめてみることにしました.

今回のエントリはいままでと異なり,わからないことも多いのですが(特に後半),今自分が考えられている範囲のことを書いてみます.


【INESとは】
 ・INESとはIAEAが定めた国際原子力事象評価尺度
 ・基本的には事象の当事国が自己評価するもの(基準を設定したのはIAEAだが,評価者はIAEAではない)
 ・事故の「事象」そのものをはかる尺度で,事故による「被害」をはかるものではない
 ・参考webサイト
   −国際原子力事象評価尺度(INES)(日本語)
    http://www.bousai.ne.jp/vis/bousai_kensyu/glossary/ko18.html
   −INES User's Manual(英語)
    http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/INES-2009_web.pdf


【INESの評価基準】
 ・評価基準は3つ
   1) 発電所外への影響(放射性物質の放出)
   2) 発電所内への影響(炉心の損傷,作業員の被ばく)
   3) 深層防護の劣化
 ・日本語サイトを見るとわかるとおり,それぞれの基準に別々の尺度(レベル)が設定されている.
   −1)はレベル7まで,2)はレベル5まで,3)はレベル3まで
 ・特に重要なのは1)の基準だが,周囲への影響は「周囲へ放出された放射性物質の量」で測る
   −「周囲の人などの被害の程度」ではない.なぜなら,適切な処置(避難など)を取れば被害は緩和できるため.
   −また放出された放射性物質の拡散の濃淡についても評価はない.天候や放出ルート等に左右されるため.


【INES上のスリーマイル,チェルノブイリとの比較】
 ・スリーマイルは事故後の検証により,2)の「炉心の損傷」がレベル5に達していたと評価
 ・チェルノブイリは,炉心が爆発し放射性物質がまき散らされたことより,1)がレベル7に達していたと評価
 ・福島は早い段階で2)がレベル5に達していると評価
 ・これまでの放射性物質の放出量を累積したところ,1)のレベル7に達したと判断し,評価を変更
   −ただし,チェルノブイリは1基,福島は3基の合計
   −総放出量はチェルノブイリの10分の1程度


 レベル7に認定されたのはチェルノブイリ以外なく,この事故の重大さを物語る結果
 特に原子力関係者にとってはショッキングなニュース
 しかし適切な処置を取り続ける事で,社会的な影響は緩和できる
 短期的には避難だが,長期化により避難している方々の負担軽減が課題
 中長期的には正確な放射性物質の拡散マップを作成し,高濃度のところでは除染作業


正直なところ,世界中で誰もこのような事象を経験したことがないため,今後の見通しを語るのは非常に難しく,技術系の人間としてはよくわからないことに意見を言うのははばかられるが,あくまで1つの意見として,コメントを試みる.


【今後の見通し(原子炉内)】
 ・収束に至る主なステップ
   1) 炉内の冷却を従来の閉じた冷却系を用いて継続的にできるまで復旧する
   2) 炉内の燃料の温度を100℃以下にする
   3) 炉内の燃料を取り出す
   4) 原子炉の廃炉
 ・障害となっているのは,高線量の作業環境
   −対策は一時的には汚染水の除去,同時に放射性物質の流出経路の特定と遮断


 1)に至るのに数週間,2)はその後もう数週間?(雑駁な推測,確度は低い)
 政治的には1)または2)になった段階で収束宣言ではないか?あとは技術的な対応
 3)にはまずクレーン等を復旧し,損傷していない一部の燃料を取り出す
 その後,損傷した燃料をすくって出す(スリーマイルでは同じような処置を取ったよう)
 技術開発が必要になるケースも考えられ,数年(<5年)はかかるのではないか?
 4)にはさらに数年〜10数年?(通常の原子炉の廃炉もこの程度)
 一部でチェルノブイリ同様の石棺説も出ているが,個人的には3)が相当困難でない限り,その決断はないと考える


【今後の見通し(使用済み燃料プール)】
 ・原子炉内とは異なり,従来の閉じた冷却系を復旧して継続的に冷却できるようになったら収束
 ・ただし地震の影響で,冷却系のループが破損している・緩んでいる可能性がある
 ・その場合冷却水が漏れてしまうので,破損個所を特定し,処置をほどこす必要がある
 ・そうでないと引き続き,ポンプ車による注水が必要